介護が必要になった時(必要になりそうな時)にまず相談に行くところ→「地域包括支援センター」とは?

介護

家族の介護が必要になったら(必要になりそう、必要になった時のために支援先等の情報が知りたい)、まず相談に行っていただきたいのが「地域包括支援センター」です。

今回はこの「地域包括支援センター」についてご説明します。

地域包括支援センターとは?

地域包括支援センター

地域包括支援センターは地域の高齢者の生活に関する総合相談窓口で、介護保険利用サービスに必要な「要介護認定」の申請窓口も担っています。

各市区町村に設置が義務付けられており、中学校区の範囲に1つ設置されているので、実は身近に存在しているのです。

市区町村や委託を受けた社会福祉法人、民間の介護事業者によって運営されています。

地域包括支援センターの役割

地域包括支援センターは総合相談窓口のほかに、介護予防サービスを利用するための支援を行っています。

また、高齢者の権利擁護のために、虐待防止の取り組みや「成年後見制度」の利用支援なども行っています。

地域包括支援センターの利用方法

上記のようなサービスを行っている地域包括支援センターですが、どのように利用するのでしょうか?

対象となっているのは、地域に住んでいる65歳以上の高齢者、またはその家族などの関係者(その方の友人や近所の方からの相談も乗っていただけます)です。

離れて暮らす家族について相談したい場合は、その方の最寄りの地域包括支援センターに問い合わせましょう。

最寄りのセンターが分からない場合は、インターネットで「住所地」と「地域包括」と入力して検索してみてください。

センターによっては電話相談だけでなく、訪問面談も行っています。

なお相談は無料です。

認知症の相談も地域包括支援センターへ

ご家族が「認知症かも」と思ったときも、地域包括支援センターへ相談してみましょう。

認知症の方が生活するうえでの注意点や、介護の相談だけでなく、認知症に詳しい医療機関の紹介を受けることができます。

まとめ

  • 介護に関して、まずは「地域包括支援センター」に相談に行く
  • 地域包括支援センターは市区町村が設置している
  • 要介護認定の申請窓口である
  • 認知症の相談もできる

ご相談に行ったときに、手続きの流れを教えていただいたり、ヘルパーさんやデイホームなどの介護事業者さんを紹介してもらえますので、まずは元気なうちに相談にいきましょう。

もし介護が必要になった時は、どういった手続きが必要で、どういった介護サービスが受けれて、どのくらいの費用がかかるのか、介護に関する漠然とした不安が、地域包括支援センターで教えてもらうことで整理できると思います。

私の記事でも、そういった内容を投稿していきますので、ぜひ次回も見ていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました